« 2009年1月 | メイン | 2009年3月 »

2009年2月の22件の記事

2009年2月28日 (土)

クリスマス・ローズと椿「西王母」

002 004  庭の木槿の株元で、赤紫色のクリスマス・ローズの花が咲いた。ほかの2、3株にも莟がある。

 この花の株は衰えているので、来年も花が見られるかどうか、わからない。

 椿では、「西王母」の花が、わずかに咲いている。

 椿も、僕の世話がわるいのか、樹勢の衰えた木が多く、回復の手立てがつかめない。鉢植えの椿は、いまのところ、順調に育っている。

2009年2月27日 (金)

詩誌「群青」第14号

003  僕が編集人・発行人である同人詩誌「群青」の、第14号が出来上がってきた。

 今日の仕事帰りに「宮本印刷」へ寄って、同誌の100冊を受取った。

 同人は、僕、こぐま星座さんに、今号よりKMさん(女性)が加わった。

 KMさんの詩「ことばは」は、言葉がうまく出てこないもどかしさを、比喩を多用して表した作品。

 こぐま星座さんの「講座」は、福井弁とその英訳を交互に並べて、ひねったユーモアの味がある。

 僕のソネット「発信」は、少年時代のアマチュア無線への憧れが、現在のブログで形を変えて達成された、とするもの。

 当番の僕のエッセイ「デジタリアン」は、僕とデジタル機器の関わりを、時系列で述べた短文である。

2009年2月26日 (木)

「バッハ大全集」

001 003  インターネットで見つけた「HMVインターネットフルフィルメント」より、「バッハ大全集」が届いた。

 CD155枚と、解説CD1枚(英語とフランス語で書かれていて、僕にはよく読めない)である。値段は、2万2千余円と(CD1枚150円弱)、オランダ製とは言え、極安である。

 写真は、外箱と、中身である。

 ステレオセットの置いてある応接間は、冷暖房が効かず、2月末の今はとても寒いので、春の暖かい時期になったら、この全集を聞こうと思う。

2009年2月25日 (水)

クロッカス

002  職場の花壇で、クロッカス(だと思う)の黄花が20輪くらい咲いて、写真はその一部である。

 この花壇の世話をしていたMさんが昨年7月に中途退職したあと、Uさんが引き継いで「Mさんみたいに上手にはできないけれど」などと言いながら、世話をしている。

 写真の花は小さいけれど、春の兆しとして、とてもうれしい。

 撮影時刻は、朝からの雨があがった、昼休み時間だった。

2009年2月24日 (火)

山田玲司「非属の才能」

004  山田玲司の人生論「非属の才能」を読みおえる。

 光文社新書328、2007年・刊。

 著者は漫画家として、かなり成功しているらしい。僕は漫画を読まない(嫌いではないが、漫画を読みだすと、他の用が出来ないので)ので、彼の作品は知らない。

 「非属の才能」ということで、彼は組織、グループ、流行などに乗らないで、むしろ引きこもりやドロップアウトした人物が、社会で後に成功し、幸せに暮らすと説く。

 なるほど成功例は載っているが、それはわずかで、多くの者が経済的・精神的に困窮しているのではないか。

 そもそも58歳のオジサンに、人生論でも無かったかも知れない。老後論は別として。

2009年2月23日 (月)

「A型自分の説明書」

003 昨日、郊外の「ツタヤ」で「A型自分の説明書」を買い、その日のうちに読みおえた。

 ちなみに僕は血液型A型である。

 Jamais Jamais・著、文芸社、2008年10月20刷。

 そうだなあと思う事項もあるが、ちょっと違うなあという事項もあって、占いとして精密とは言えない。

 まあ、気慰めの本である。

 僕はオジサンだけれども、意外と占いを信じていて、九星運勢学と、13星座占星術がお気に入りである。

 以前に少し流行った「動物占い」と「花と昆虫占い」では、僕と妻の相性が良いことになっていて、不思議だった。

 他のおもな占いでは、相性が悪いと出ていたから。

2009年2月21日 (土)

白梅

002  庭で白梅の花が咲き始めた。実梅の花で、観賞用ではない。

 道を挟んだお向かいの家の庭では、八重紅梅が盛りだけれども、撮影は控えている。

 いずれも春の先がけの花である。

 庭では、数十羽の雀が日がな1日、鳴き騒いでいる。おしゃべりの内容は、わからない。

 今日、「勝木書店ワッセ店」で、「歌壇」2009-3月号を買った。

2009年2月20日 (金)

細川護貞「細川日記」上下巻

003  ネット古書店連合「日本の古本屋」を通して、大阪府大阪市の「古書ゆうぶん」に注文した、細川護貞「細川日記」上下巻が届いた。

 中公文庫、昭和54年・刊。

 著者は、肥後熊本54万石の領主、細川家(明治維新後は侯爵)の血筋の人らしい。

 近衛文麿首相の秘書官だった著者の、昭和18年11月から昭和21年10月に至る日記で、終戦工作が描かれているとされる。

 終戦工作がどのように行われたか、少し興味があって、この本を買った。

2009年2月18日 (水)

岡田斗司夫「オタクはすでに死んでいる」

003  岡田斗司夫「オタクはすでに死んでいる」を読みおえる。

 新潮新書258、2008年・刊。

 著者は、オタキングと呼ばれ、アニメ・ゲーム製作会社の設立、「オタク学入門」などの著書、東京大学での「オタク学講座」などによって、オタク文化を擁護してきた人である。

 その彼が、「萌え~」などと言ってオタクぶる人口の増加によって、これまでのオタク同士の相互理解が失われ、「オタク文化は死滅した」と宣言したわけである。

 僕は自分をオタクだとは思っていないけれども、この本の最後の、「オタクたちへ」というメッセージは感動的である。

2009年2月17日 (火)

三浦哲郎「結婚の貌」

003  三浦哲郎の短篇小説集「結婚の貌」を読みおえる。

 中公文庫、昭和50年・初刷。

 この本には12篇の、夫婦と家族をめぐる短篇小説が収められている。

 家族に大小のアクシデントが起きるけれども、ややあって収まるストーリーが多い。救いの見えない話も少しある。

 経済成長による経済的豊かさと、幸せな家族が信じられた、良き時代だった気がする。

 バブル経済の崩壊、オウム真理教のサリン事件、阪神淡路大震災の惨事を経て、今は幸福の実感のない時代だ。

ブログランキング

  • 応援のクリックを、よろしくお願いします。
  • ブログ村も、よろしくお願いします。

最近のトラックバック

ブログパーツ

  • ツイートをフォローしてください。
  • 3カウンター
  • アクセス解析

更新ブログ

Powered by Six Apart
Member since 04/2007

日本ブログ村

  • 日本ブログ村のリストです。

人気ブログランキング

  • 応援の投票を、お願いします。

アンケート